GIGAZINE

HPの取締役会を説得してPalmを12億ドルで買収させたのちわずか49日で事業がダメになるのを見届けたCTOの記録



2010年に行われたHPによるPalm買収を取締役会に承認させた当時のCTO(最高技術責任者)であるフィル・マッキニー氏が、いったいなぜHPはPalmを買収したのか、そしてPalmの展開するWebOS端末をリリースしながらもただちに撤退する方向になったのか、「これまで公にしたことがなかった」という内容を自ら明らかにしています。

続きを読む...

2025年06月16日 11時10分

スタバが出したマンゴー味のミルクティー「ジョイフルマンゴーアールグレイティーラテ」試飲レビュー



マンゴー果汁とアールグレイとミルクを合わせたスターバックスのチルドカップ「ジョイフルマンゴーアールグレイティーラテ」が2025年6月10日に登場しました。マンゴーのトロピカルな味わいとベルガモットの上品な香りが合わさったぜいたくな一品に仕上がっているとのことなので、実際に飲んでどんな味がするのか確かめてみました。

続きを読む...

2025年06月16日 10時00分

世界初のシリコン製ではない2次元材料のコンピューターが開発される



半導体を始めとして多くのPC部品には「シリコン」という素材が使われています。ペンシルベニア州立大学の研究者らは、シリコンとは異なり原子1個分の厚さしかなく、そのスケールでも特性を維持する材料を用いて単純な演算が可能なコンピューターを開発したと発表しました。

続きを読む...

2025年06月16日 08時00分

たった30分で油絵の風景画を完成させるボブ・ロスのオリジナル絵画を購入するのは不可能に近い



1990年代にNHK-BSで放映されたテレビ番組「ボブの絵画教室」でホストを務めたボブ・ロス氏は、たった30分で写真と見間違えるほどの美麗な風景画を「ね?簡単でしょう?」と描いてしまうことで知られています。素早く絵を完成させるためロス氏は生涯で数万点の絵画を作成しており、「歴史上最も多作な芸術家の一人」とも言えますが、その一方でロス氏の作品をアートの市場で手に入れることはほとんどできません。なぜロス氏の作品がそれほど希少なのか、オンラインメディアのThe Hustleがアートギャラリーのオーナーや収集家、ロス氏の遺産を保存する会社に話を聞いています。

続きを読む...

2025年06月16日 07時00分

2025年6月16日のヘッドラインニュース



日清食品から、「U.F.O.」とブラックペッパーの個性が融合することで生まれる"ぶっ濃い刺激"と、ペッパーと相性抜群の"手羽先"の味わいを「U.F.O.」流に表現した「日清焼そばU.F.O.大盛 ぶっ濃いトリプルペッパー 手羽先風味焼そば」が2025年6月30日(月)に登場します。

続きを読む...

2025年06月16日 06時10分

AIは94.9%の精度で病状を診断できるが人間がAIを使うことで34.5%まで精度が急低下する



チャットAIのChatGPTは医師免許試験に合格できるというだけでなく、人間の医師よりも患者に好まれる回答を出力できることも明らかになっています。既にさまざまな医療現場でチャットAIが活用されていますが、人間がチャットAIを利用することで、診断精度が著しく低下することが最新の研究により明らかになりました。

続きを読む...

2025年06月16日 05時00分

Appleが提唱した「AIの推論能力の限界」にAI専門家が反論



「AIの推論能力は過大に宣伝されている部分があり、言うほどではない」と指摘するAppleの論文に対して、AI専門家が「Appleの調査結果のほとんどは基本的な推論の限界ではなく、実験的な設計上の欠陥」と反論する論文を発表しました。

続きを読む...

2025年06月16日 03時20分

MetaやCharacter.AIの「AIセラピスト」がユーザーにうそをつき無認可の医療行為を行っていると消費者団体がFTCに調査を求める



近年はMetaやCharacter.AIといったAI開発企業がさまざまなAIチャットボットを展開しており、その中には愚痴や悩みを相談できる「AIセラピスト」も存在します。しかし、これらのAIセラピストは資格のあるセラピストになりすまし、機密を保護すると偽って「無認可の医療行為」を行っているとして、消費者利益を守る非営利団体・アメリカ消費者団体連盟(CFA)が主導した連合がアメリカ連邦取引委員会(FTC)に調査するよう申し立てました。

続きを読む...

2025年06月16日 01時47分

ChatGPTが利用者を陰謀論的な考えに導いているとの報告、その後ChatGPTは操作を認めてOpenAIとメディアへの通報を指示



AIチャットボットであるChatGPTが、一部のユーザーを陰謀論的な思考に誘い込み、現実認識を著しく歪ませる危険な事態を引き起こしていると、The New York Timesが報じました。かつては作業効率を上げる便利なツールと見なされていたAIが、人々の精神に深刻な影響を与え、中には命を脅かすほどの状況にまで発展するケースが発生しているとのことです。

続きを読む...

2025年06月16日 01時42分

MetaのAI「Llama 3.1 70B」が著作権で保護された「ハリー・ポッターと賢者の石」の42%を再現できることを研究者らが発見



研究者らが複数のAIモデルに文章の「続き」を予測させる実験を行ったところ、Metaの「Llama 3.1 70B」が「ハリー・ポッターと賢者の石」の42%を再現できることがわかりました。

続きを読む...

2025年06月16日 01時01分

人類は約200万年前から火を使って肉を薫製にしていた可能性



薫製は木材を加熱した際に出る煙を食材に当て、風味付けすると共に腐食を防ぐ調理方法です。イスラエルの研究チームが発表した論文では、「人類は約200万年前から肉を薫製にしていた可能性が高い」という説が提唱されています。

続きを読む...

2025年06月16日 12時30分

AnthropicがマルチエージェントのClaude Researchシステムの構築方法を詳細に説明、シングルエージェントシステムと比較して社内評価が大幅に向上



AnthropicのAIモデル「Claude」には、複数のAIエージェントが自律的に連携して動作するマルチエージェントシステムが備わっています。マルチエージェントで動作するClaude Researchをどのように開発したのかについて、詳細をAnthropicが公開しています。

続きを読む...

2025年06月16日 12時20分

「Nintendo Switch 2ではどのゲームがより良く動作し、どのゲームがより悪く動作するのか?」をファンが検証中



任天堂の「Nintendo Switch 2」では、一部のNintendo Switch向けゲームをプレイすると、フレームレートが向上したり、ロード時間が短縮されたりするという恩恵があります。Nintendo Switch 2をプレイするとパフォーマンスが向上するゲームはどれで、逆にパフォーマンスが悪化してしまうのはどれなのかを、有志が検証中です。

続きを読む...

2025年06月16日 12時00分

中国のAI企業はAIモデルトレーニング用データをマレーシアにHDDで運ぶことで輸出規制を回避している



アメリカは中国に対して数々の貿易制限を行っていて、「AI拡散規制」によりNVIDIAなどのAIチップの輸出が規制されています。この輸出規制に対抗するため、中国のAI企業は「トレーニング用データをHDDに詰め込み、中国からマレーシアのデータセンターに運んでAIモデルを構築している」と指摘されています。

続きを読む...

2025年06月16日 11時45分

Amazon・ウォルマート・エクスペディアなどがカード取引の手数料を節約するためステーブルコインの採用を検討中



Amazonやウォルマートなどの大手小売業者が、クレジットカード取引で発生する手数料を節約するためにステーブルコインの採用を検討していることが、The Wall Street Journal(WSJ)の報道により明らかになりました。

続きを読む...

2025年06月16日 11時40分

Googleが「検索結果の内容をラジオ風に音声でまとめるAI機能」を開発中



Googleが検索結果に含まれるページの内容をまとめて音声出力する機能「Audio Overview」のテストを開始しました。

続きを読む...

2025年06月16日 11時40分

台湾がHuaweiとSMICへのチップ輸出を禁止、Huaweiがアメリカの規制を無視してTSMCを騙して200万個のAIプロセッサを製造させたためか



台湾国際貿易局は、「戦略的ハイテク商品」を扱う企業の(PDFファイル)リストを2025年6月14日に更新し、中国企業であるHuaweiと中芯国際集成電路製造(SMIC)、および両社の子会社数社を追加しました。台湾政府は「6月10日、武器拡散に対抗し、その他の国家安全保障上の懸念に対処するため、HuaweiやSMICを含むロシア、パキスタン、イラン、ミャンマー、中国本土の事業体約601組織をエンティティリストに追加した」と発表しています。

続きを読む...

2025年06月16日 10時57分

ADHDの先延ばし癖を「レシートプリンター」を使ったライフハックで克服できたというエピソード



ゲームやSNSならいくらでもやり続けられるのに、仕事のタスクや日常の家事などはどんどん先延ばししてしまうという人もいるはず。ADHDに関連した先延ばし癖に悩み、20年以上にわたり生産性を高める方法を試行錯誤してきたというローリー・エロー氏が、「レシートプリンターを使ったライフハックで先延ばし癖を克服した方法」について解説しています。

続きを読む...

2025年06月16日 08時00分

ユーザーへ頻繁に再ログインを強制するのは「時代遅れ」である理由をセキュリティソフト開発企業が解説



オンラインサービスを利用していると、いつの間にかサービスからログアウトしてしまい、再ログインを求められることがあります。これはセキュリティ的に無意味であり「時代遅れである」と、VPNサービスを提供するTailscaleが指摘しました。

続きを読む...

2025年06月16日 07時00分

伊豆箱根鉄道の駅から徒歩0分で立地抜群の「ホテルとざんコンフォート大雄山」に泊まってみた



伊豆・箱根エリアは観光客に人気が高く、駅チカのホテルを日程直前で確保するのはなかなか難しいところ。今回、「天気が悪くなりそう」という事前の天気予報があったことから、エリアからは多少離れてもいいのでとにかく駅に近くて濡れる可能性の少ない宿はないものかといろいろ探してみたところ、伊豆箱根鉄道大雄山線の大雄山駅に隣接した「ホテルとざんコンフォート大雄山」が候補に挙がってきたので、泊まってみました。

続きを読む...

2025年06月15日 11時00分

たった3日続けて睡眠不足になるだけで心臓に害が及ぶかもしれない



近年は「睡眠不足は健康に悪い」と広く知られるようになっていますが、数日ほどなら大丈夫だろうと、つい睡眠時間を削ってしまうこともあるかもしれません。スウェーデン・ウプサラ大学の研究チームが、たった3日間の睡眠不足が心臓病リスクに関連する血液の変化を引き起こしたことを発見しました。

続きを読む...

2025年06月15日 10時00分

6K映像を撮影可能なDJI製ドローンのフラッグシップモデル「DJI Mavic 4 Pro」外観レビュー、ハッセルブラッドのカメラを搭載&最大512GBのストレージを内蔵



DJI製ドローンのフラッグシップモデル「DJI Mavic 4 Pro」が2025年5月13日に発売されました。DJI Mavic 4 ProにはHasselblad(ハッセルブラッド)ブランドの1億画素カメラを含む3眼カメラシステムが備わっており、6K・60fpsや4K・120fpsでの動画撮影に対応しています。そんなDJI Mavic 4 ProがGIGAZINE編集部に届いたので、まずは外観を詳しくチェックしてみました。

続きを読む...

2025年06月15日 08時00分

「重力」はこの宇宙がコンピューターシミュレーションだということの証拠だと物理学者が主張



ポーツマス大学のメルヴィン・M・ヴォプソン准教授が、私たちが宇宙の基本的な力だと考えている重力は実際には力ではなく、宇宙が情報を効率化しようとする働きから生じる現象である可能性があるとする論文を発表しました。ヴォプソン准教授は、私たちの宇宙がコンピューターによるシミュレーションのような計算プロセスによって動いているというシミュレーション仮説を示すものだと主張しています。

続きを読む...

2025年06月15日 07時00分

ゲームを遊びやすくする「アクセシビリティ」への配慮は低下しつつあると専門家が指摘



ゲームの開発においては、ゲーム性やグラフィックといった内容に加えて、年齢や障害の有無にかかわらず全ての人が楽しめるように操作や表示、音声などの機能を調整するアクセシビリティも重要な要素です。しかし、ゲームのアクセシビリティを監督するコンサルタントによると、アクセシビリティへの配慮は業界全体で低下しつつあると問題視されています。

続きを読む...

2025年06月15日 06時00分

無償で電源が入らないMac miniを修理してもらえるプログラムをAppleがスタート



2025年6月13日、Appleが「M2搭載Mac miniで電源が入らなくなる問題が判明した」として、該当するMac mini(2024年6月16日~2024年11月23日製造分)を無償で修理するサービスプログラムを発表しました。

続きを読む...

2025年06月15日 04時00分

「Cookieを許可しますか?」の画面に「すべて拒否」ボタンが必要だとドイツの裁判所が判決



多くのウェブサイトでは閲覧時に「Cookie」の使用許可を求めるポップアップが表示されます。ところが、このポップアップには「すべて許可」というボタンはあるのに「すべて拒否」というボタンがないことがほとんどで、拒否するには数回クリックしなければなりません。このような状態は不適切で、拒否も許可と同じくらい簡単にできるべきだとして、ドイツの裁判所が是正を求めました。

続きを読む...

2025年06月15日 08時00分

CDをリッピングした際に楽曲名が間違っていたり楽曲が欠けたりする原因とは?



音楽ストリーミングサービスが普及した今でも、ストリーミングに対応していないCDをデータ化したりなるべく高音質な形式でデータ化したりといった要望を満たすためにCDのリッピングソフトを使い続けているユーザーは多数います。しかし、PCでCDをリッピングしようとすると、CDDBのミスなどが原因で楽曲のタイトルが正しく登録されなかったり楽曲が1曲丸ごと欠け落ちてしまったりすることがあります。このリッピングやCDDBにまつわる不具合について、プログラマー兼写真家のアビゲイル・ペイン氏が解説しています。

続きを読む...

2025年06月14日 07時00分

内輪でしかウケない「内輪ネタ」は脳の報酬系を活性化する



共通の知り合いやかつて一緒に経験した出来事をネタにした「内輪ネタ」は、他の人が聞いたらまるで面白みがないものの、当人たちにとっては何より笑えるもの。組織行動の心理学の専門家によると、内輪ネタは脳の報酬系を活性化し、社会的な安心感や帰属意識を引き起こす可能性があるそうです。

続きを読む...

2025年06月14日 06時00分

NBAファイナルで放送されたAI生成広告の制作費は約29万円で従来の動画広告から95%のコスト削減を実現



現地時間の2025年6月11日に開催されたNBAファイナルの第3戦で、AIを用いて生成された動画広告が流れました。NBAファイナルの視聴者に大きなインパクトを与えたこの動画ですが、制作費はわずか2000ドル(約28万8000円)と従来の動画広告と比べて95%もコスト削減を実現しており、制作時間もたったの2日であることが明らかになっています。

続きを読む...

2025年06月14日 12時30分

MRデバイスのWi-Fi接続性を改善するべくQualcommとMetaが開発する技術とは?



家庭やオフィスのように、スマートフォンやパソコン、ゲーム機など、たくさんの機器が同時にWi-Fiに接続する場所では、データの渋滞が起こりやすくなります。特にMR(複合現実)のように、通信の遅延がユーザー体験を損なってしまう場合、この渋滞は致命的です。半導体メーカーのQualcommとMetaのMR部門であるReality Labが、MRデバイスでWi-Fiの渋滞を解消する「Dragonwing Service Defined Wi-Fi」の技術実証を行いました。

続きを読む...

2025年06月14日 12時00分