日之影町

日之影町子ども読書活動推進計画【改訂版】を策定しました!

 日之影町子ども読書活動推進計画【改訂版】を策定しました!  子どもにとっての読書は、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かにし、人生をより深く生きる力を身に付ける上で欠かせないものです。 しかしながら近年では、インターネットやスマートフォンといった、様々な情報メディアの発達普及により子どもの生活習慣が変化し、さらに、幼児期からの読書習慣の未形成により、子どもの活字離れ・読書離れが指摘されています。  そこで、日之影町では、子どもたちが読書に親しむことにより、豊かな感性をもった健やかな子どもに成長することを願い、令和2年3月に、「日之影町子ども読書活動推進計画」を5ヶ年計画として策定していましたが、令和7年3月をもって計画期間が満了となることに伴い、一部内容を見直し、新たに日之影町子ども読書活動推進計画(改訂版)[PDF:364KB]を策定しました。  今後も、町民の皆様のご理解とご協力をいただきながら、家庭・地域・学校等関係機関との連携を図り、本計画の各種施策を展開し、子どもの読書活動を推進してまいります。
2025年07月11日 11時30分

夏休みは楽しいイベント盛りだくさん☆ 日之影町立図書館ブラリ館へ行こう♪

☆★日之影町立図書館ブラリ館は夏休み期間中も楽しいイベントが盛りだくさん★☆ 〇●〇●〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇 ~ 夏休み読書スタンプラリー2025 ~ 令和7年7月19日(土) ~  8月24日(日) 図書館の本を借りてスタンプを2個集めると景品ゲット!! 1人2回までチャレンジできます♪ 〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​​​​​​〇●​​..
2025年06月25日 03時30分

世界農業遺産地域活動支援事業の公募について

世界農業遺産を活用した地域の活動を支援します 1 目的  世界農業遺産を活用した取組を活性化させ、高千穂郷・椎葉山地域の山間地農林業複合システムを持続可能なものにすることを目的に、地域が行う事業について補助金を交付します。   2 補助対象団体(実施主体)  高千穂郷・椎葉山地域内の任意団体、NPO法人、各種団体、個人等   3 補助対象期間  令和7年8月7日(木)~令和8年3月13日(金)   4 補助上限額  1件あたり、30万円   5 補助率  地域活動支援/定額  ビジネス化支援/3分の2以内   6 申請締切  令和7年7月31日(木)午後5時まで   7 概要及び実施要綱 01_世界農業遺産地域活動支援事業実施要綱概要[PDF:537KB] 02_世界農業遺産地域活動支援事業補助金実施要綱[PDF:203KB]   8 申請手続き  以下の書類を地域振興課までご提出をお願いします。 03_交付申請書(第1号様式)[D..
2025年06月20日 12時00分

町立図書館への図書の寄贈方法等について

~町立図書館へ図書を寄贈する場合~  日之影町立図書館ブラリ館では、図書等の資料の寄贈を受け付けています。 寄贈いただける場合は、お手数ですが必ず事前に町立図書館(87-3809)へご連絡下さい。 その他、寄贈における注意事項等について、詳しくは下記のチラシをご確認下さい。 ※チラシにも記載してありますが、すでに当館で所蔵している図書、また収集方針等にそぐわない図書など、 お引き受けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。 みなさまのご理解とご協力をお願いします。 図書の寄贈について[PDF:470KB] 図書を寄贈する場合の確認事項[PDF:520KB]  
2025年06月03日 04時53分

「日之影町の将来のまちづくりを推進するための産学官連携協定」の締結について

「日之影町の将来のまちづくりを推進するための産学官連携協定」を締結しました!  日之影町、国立大学法人宮崎大学、イー・アンド・エム株式会社、株式会社共立ソリューションズは、連携と協力関係を築き、地域の課題に適切に対応し、協働による事業を推進することで活力ある地域社会の形成・発展及び住民サービスの向上に寄与することを目的とし、地方創生の理念のもと各自の強みを活かしながら、地域課題の解決に向けて連携を図り、日之影町の将来のまちづくりを推進していくため連携協定を締結しました。  なお、四者による協定締結式を以下のとおり行いました。     1.日時・場所・出席者    (1) 日 時 令和7年5月30日(金) 14時00分~14時45分  (2) 場 所 日之影町役場 1階 町民ホール  (3) 出席者 (敬称略) 所属 職名 氏名 宮崎大学 学長 鮫島 浩    イー・アンド・エム株式会社 代表取締役会長兼社長 ..
2025年05月30日 03時00分

「日之影町申請書作成支援システム導入業務」に係る公募型プロポーザルの結果の公表について

公募型プロポーザルの結果の公表 公募型プロポーザル方式により提案を公募した「日之影町申請書作成支援システム導入業務」について結果を公表します。 日之影町申請書作成支援システム導入業務公募型プロポーザル結果[PDF:49.4KB]        
2025年05月28日 11時10分

こころの健康相談

精神科医による「ひきこもり・こころの健康相談」  ひきこもり、うつ状態、アルコール問題など心の健康や病気に関する不安・悩みのある方、またご家族の方はお気軽にご相談ください。   開催日時 申込期限   第1回     令和7年  6月  4日(水) 14時から16時まで     5月30日(金)   第2回   令和7年  9月  3日(水)    〃  8月29日(金)   第3回   令和7年12月  3日(水)    〃 11月28日(金)   第4回   令和8年  3月  4日(水)    〃  2月27日(金) 場所:高千穂保健所 内容:精神科医師・保健師による相談 連絡先:高千穂保健所 健康づくり課 電話72-2168 ※電話による事前予約が必要です。 ひきこもり・こころの健康相談会(案内)[PD..
2025年05月19日 12時00分

令和7年5月26日から戸籍に氏名の振り仮名が記載されます

 令和5年6月2日、戸籍法(昭和22年法律第224号)の一部改正を含む「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律」(令和5年法律第48号。以下「改正法」)が成立し、同月9日公布されました。これまで、氏名の振り仮名は戸籍の記載事項とされていませんでしたが、この改正法の施行により、新たに氏名の振り仮名が戸籍に記載され、公証されることになりました。  改正法は、令和7年5月26日に施行されます。 戸籍に氏名の振り仮名が記載されるまでの流れ 1.戸籍に記載される予定の振り仮名の通知(令和7年5月26日以降、順次送付)  住民票において市町村が事務処理の用に供するため便宜上保有する情報等を参考に、本籍地から戸籍に記載する予定の振り仮名を通知します。  この通知は、改正法の施行日(令和7年5月26日)から順次送付予定です。  本籍地が日之影町の方への通知書は、7月下旬送付予定です。   【注意】 住民登録をしている自治体ではなく、本籍地の自治体から送付されます。        送付されましたら、内容を必ずご確認ください..
2025年05月08日 02時32分

地域再生計画の評価について

「地域再生計画/森林の恵みで光さすまち日之影計画」の中間評価について  日之影町では、令和3年度から令和7年度を計画期間とした、地域再生計画「森林の恵みで光さすまち日之影計画」を策定し、地域再生法により地方創生道整備推進交付金を活用し、町道及び林道の整備を進めています。  令和6年度に中間評価(令和3年度~令和5年度(3か年分))を実施しましたので公表します。 「地域再生計画/森林の恵みで光さすまち日之影計画」中間評価調書[PDF:173KB]  計画書(令和3年度~令和7年度(計画期間/5年間)) 「地域再生計画/森林の恵みで光さすまち日之影計画」計画書[PDF:249KB]
2025年05月08日 11時20分

令和7年度日之影町生涯学習講座

生涯学習とは  「生涯学習」とは、自己の啓発や充実のため、また、生活の向上、職業上の能力の向上などのために、自分の自由な意志に基づいて、自分に適した手段や方法によって生涯にわたって行う学習活動のことです。 日之影町では、平成4年から生涯学習講座を開講しています。回数は5月から9月まで(前期)と10月から2月まで(後期)の各講座上限20回で、町民の方々が生きがいを創出することや、自己実現に向けて行う継続的な学習活動を支援しています。また、急激に変化する社会に対応して知識や技術など学び、自分に合った生き方を見出すための学習活動を企画し、実施しています。 申込方法 下記に掲載しております申込書をダウンロード後、必要事項をご記入の上、お申し込み下さい。 ※令和6年度より、町外に居住している方でも受講ができるようになりました! 注1)昨年度に受講していた方も、新たに申し込んで下さい。 注2)希望が多く、定員を超過した場合は、町内に居住する方の受講を優先します。 注3)町内事業所に勤務している方でも、町外に居住している場合、町外者として取り扱います。 ..
2025年04月15日 12時00分