日之影町

令和7年度日之影町生涯学習講座

生涯学習とは  「生涯学習」とは、自己の啓発や充実のため、また、生活の向上、職業上の能力の向上などのために、自分の自由な意志に基づいて、自分に適した手段や方法によって生涯にわたって行う学習活動のことです。 日之影町では、平成4年から生涯学習講座を開講しています。回数は5月から9月まで(前期)と10月から2月まで(後期)の各講座上限20回で、町民の方々が生きがいを創出することや、自己実現に向けて行う継続的な学習活動を支援しています。また、急激に変化する社会に対応して知識や技術など学び、自分に合った生き方を見出すための学習活動を企画し、実施しています。 申込方法 下記に掲載しております申込書をダウンロード後、必要事項をご記入の上、お申し込み下さい。 ※令和6年度より、町外に居住している方でも受講ができるようになりました! 注1)昨年度に受講していた方も、新たに申し込んで下さい。 注2)希望が多く、定員を超過した場合は、町内に居住する方の受講を優先します。 注3)町内事業所に勤務している方でも、町外に居住している場合、町外者として取り扱います。 ..
2025年04月15日 12時00分

日之影町ふるさと納税返礼品開発等支援補助金について

ふるさと納税の返礼品開発等に取り組む事業者に補助金を交付します。 日之影町ふるさと納税返礼品開発等支援補助金について 日之影町においてふるさと納税を活用した地域資源の促進及び地域の活性化を図るため、返礼品の開発等に取り組む事業者が開発に要した費用に対し、補助金を交付します。 補助対象者 次の要件の全てに該当する個人又は法人 本補助金を活用して開発または改良した商品等を返礼品として登録すること。 日之影町ふるさと納税返礼品提供事業者又は提供事業者となる見込みがあること。 過去に類似する事業計画に基づく本補助金の交付を受けていないこと。 同一の年度において、国または地方公共団体等による助成金、補助金その他の財政的支援を受け、又は受けることとなっていないこと。 町税等の滞納がないこと。 日之影町暴力団排除条例(平成 23 年 9 月 2 日日之影町条例第 12 号。)第2条第1号 に規定する暴力団員又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者でないこと。 補助対象事業 返礼品を新たに開発する事業 既存の商品..
2025年04月14日 12時17分

日之影町ふるさと納税返礼品開発等支援補助金について

ふるさと納税の返礼品開発等に取り組む事業者に補助金を交付します。 日之影町ふるさと納税返礼品開発等支援補助金について 日之影町においてふるさと納税を活用した地域資源の促進及び地域の活性化を図るため、返礼品の開発等に取り組む事業者が開発に要した費用に対し、補助金を交付します。 補助対象者 次の要件の全てに該当する個人又は法人 本補助金を活用して開発または改良した商品等を返礼品として登録すること。 日之影町ふるさと納税返礼品提供事業者又は提供事業者となる見込みがあること。 過去に類似する事業計画に基づく本補助金の交付を受けていないこと。 同一の年度において、国または地方公共団体等による助成金、補助金その他の財政的支援を受け、又は受けることとなっていないこと。 町税等の滞納がないこと。 日之影町暴力団排除条例(平成 23 年 9 月 2 日日之影町条例第 12 号。)第2条第1号 に規定する暴力団員又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者でないこと。 補助対象事業 返礼品を新たに開発する事業 既存の商品..
2025年04月11日 12時00分

日之影町アピアランスケアサポート事業

日之影町アピアランスケアサポート事業 がん患者の方の治療と就労等の両立を支援するため、医療用ウイッグの購入費用の一部を助成します。 対象者(以下のすべてに該当する方) 1)町内に住所を有している方 2)がんと診断され治療を受けた方、または現在受けている方 3)過去に同様の助成を受けていない方 4)町税等の滞納がない方 対象となる用具と助成額 令和7年4月1日以降に購入した医療用ウイッグ、及び装着用ネットの購入費用と20,000円のいずれか少ない額を助成します。 助成回数は、一人につき1回限りとなります。 申請に必要な書類 助成を受けようとする方は、ウイッグを購入した日から1年以内に下記の書類を添えて保健センターで手続きを行ってください。 1)日之影町アピアランスケアサポート事業助成金交付申請書兼請求書、同意書(添付ファイルからダウンロードしてください)        日之影町アピアランスケアサポート事業助成金交付申請書兼請求書(様式第1号)[DOCX:23.4KB]        日之影町アピアランスケ..
2025年04月09日 12時00分

指定代理納付者の指定及び収納事務の委託に係る告示(ふるさと納税寄附金)

ふるさと納税寄附金の収納に関する告示内容をお知らせします。 指定納付受託者の指定について(令和7年度) 収納事務の委託について(令和7年度) 指定代理納付者の指定について(令和7年度) 日之影町告示第33号 地方自治法(昭和22年法律第67号)第231条の2第6項の規定により、指定代理納付者を次のとおり指定したので、日之影町財務規則(昭和61年日之影町規則第1号)の規定により告示する。   令和7年4月1日                     日之影町長  佐 藤 貢 1 株式会社トラストバンク (1)    指定代理納付者の名称及び所在地     名 称:株式会社トラストバンク     所在地:東京都品川区上大崎3丁目1番1号 (2)    指定代理納付者に納付させる歳入     日之影町ふるさと応援寄付金に係る寄付金 (3)    指定代理納付者に歳入を納付させる期間     令和7年4月1日から令和8年3月31日まで 2 宮銀カード株式会社 (1)    指定代理納付者の名称及び所在..
2025年04月04日 03時42分

日之影町旧庁舎跡地整備事業の概要及びテナント(1F)公募について

日之影町旧庁舎跡地整備事業の概要及びテナント公募について  日之影町の中心地域(中央地区)は、少子高齢化による人口減少や令和3年5月の役場庁舎の移転による影響で、地域の活力が衰退している状況にあるため、旧庁舎跡地及び周辺施設の一体的な利活用と、地域資源を活かしながら中央地区の活性化を進めていくことが求められています。  そのような中、平成30年11月に地元集落や各関係機関の代表等を中心とした「中央地区活性化協議会」を設置し、旧庁舎跡地の利活用を含む中央地区の活性化対策について協議を重ね、町内外から多くの方が気軽に立ち寄られる施設・広場として整備をすることが決定されました。  施設には「日之影町竹細工資料館」を移設するとともに、広場では多種多様なイベントを計画し「まち」と「ひと」、そして「文化」を融合しながら中央地区とともに本町の活性化に繋がるような拠点施設を目指しています。  この目的に基づき、「旧中央地区多目的研修集会施設」の1階部分のテナント(事務所・店舗)を募集いたします。  参加を希望される方は、募集要領などをご確認の上、必要書類のご提出をお願いし..
2025年04月02日 03時00分

令和7年度 フレッシュ運動教室のご案内

 保健センターでは健康運動指導士による運動教室を行っています。 運動機能を高めることは、様々な疾患予防や肥満予防、感染症予防につながります。 日頃の運動不足やストレスを感じている方は、ぜひおすすめの教室です。  皆さんのご参加をお待ちしています! <場 所> 保健センター <日 時> 下記日程(木曜日)    時間:午前9時30分~11時30分   4月17日   5月  8日   5月22日   6月  5日   6月26日   7月10日   7月24日   8月  7日   8月28日   9月11日   9月25日 10月  9日 10月23日 11月13日 11月27日 12月18日   1月15日   1月29日   2月12日   2月26日   3月12日   3月26日     ..
2025年04月01日 06時00分

防災行政情報配信アプリ「ひのかげアプリ」の提供開始について

令和7年4月1日より防災無線放送がスマートフォンで確認できるアプリケーション「ひのかげアプリ」の提供を開始しました。 次の方法で、「ひのかげアプリ」をインストールしてください。 詳しくは、こちら [PDF:2.59MB]をご覧ください。
2025年04月01日 05時28分

第6次日之影町長期総合計画の公表について

第6次日之影町長期総合計画(計画期間/令和7年度~令和16年度)令和7年3月策定  長期総合計画とは、「まちの将来像」と「まちづくりの基本的な方向性」を示したものです。  日之影町では、令和7年度から令和16年度を計画期間とした、まちづくりの指針である「第6次日之影町長期総合計画」の策定とともに、令和7年度から令和11年度を計画期間とした、人口減少対策・地方創生を目的とする「日之影町総合戦略」を一体的に策定しました。  本計画策定にあたっては、町民の皆様や小中学生を対象にしたアンケート調査や行政座談会などを通じ多数のご意見をいただきました。  この計画を基本として、町の現状を分析しながら「まちづくり」に繋がる各種施策を実施・検討し、町の課題解決に努めてまいります。  第6次日之影町長期総合計画_本体計画書[PDF:22.2MB]  第6次日之影町長期総合計画_概要版[PDF:2.14MB]  第6次日之影町長期総合計画_子ども版[PDF:4.55MB]  
2025年04月01日 12時00分

公立学校情報機器整備事業に係る各種計画の公開について

 国は、「GIGAスクール構想加速化基金管理運営要領」にて、補助金を活用する際には、「端末更新・整備計画」、「ネットワーク整備計画」、「校務DX計画」及び「1人1台端末の利活用計画に係る計画」という4つの各種計画を作成し、公開することを定めています。それに基づき、以下のとおり公開します。 日之影町「端末整備・更新計画」[PDF:113KB]  日之影町「ネットワーク整備計画」[PDF:78.2KB] 日之影町「校務DX計画」[PDF:159KB] 日之影町「1 人1台端末の利活用に係る計画」[PDF:170KB]
2025年03月31日 09時00分