宮崎日日新聞

【速報】東九州道 都農IC―高鍋IC 通行止め解除

 事故のため通行止めとなっていた東九州自動車道・都農IC―高鍋ICの上下線は30日午後1時13分、規制が解除された。
2024年05月30日 01時36分

【速報】東九州道 都農IC-高鍋IC 通行止め

 東九州自動車道・都農IC―高鍋ICの上下線は30日午後0時から、交通事故のため通行止めとなっている。
2024年05月30日 12時20分

支援不十分 実態鮮明 高次脳機能障害 宮崎県調査

 高次脳機能障害について県が実施し、29日に公表した実態調査では、医療機関や福祉事業所などの連携が不十分で、退院後に適切なリハビリや診療を受けにくいことなど、県内の当事者を取り巻く現状も浮かび上がった。同日、県庁であった支援連絡会議に出席した家族や当事者からは「調査して終わりではない」「今の体制で支援拡充につなげられるのか」などの厳しい意見も出た。

(全文は朝刊または携帯サイトで)

【写真】高次脳機能障害者に関する県内の実態調査の結果が示された支援連絡会議で、意見を述べる当事者の家族ら=29日午後、県庁

2024年05月30日 08時00分

高次脳機能障害、宮崎県内7054人 県調査推計 予測大幅に上回る

 脳卒中や事故などで脳が損傷し、注意、記憶障害などが出る「高次脳機能障害」について、県は29日、県内の当事者数が少なくとも7054人に上るとの推計を公表した。県が昨年度初めて実施した実態調査で分かった。県はこれまで東京都の2008年調査を基に4200人と推計してきたが、大幅に上回った。県内の実態把握が進んだことにより、障害の認知度向上や当事者への支援拡充が期待される。

(全文は朝刊または携帯サイトで)

2024年05月30日 08時00分

ICカード運用、新たに宮崎県内7駅 来年度予定 テゲバ、ヴィアマ観戦で新富も

 県と宮崎市、新富町は29日、新たにJR日豊線1駅とJR日南線6駅で交通系ICカード「SUGOCA(スゴカ)」のサービス開始をJR九州と検討中で、2025年度中の運用を予定していると発表した。県は「県民や県外観光客らの利便性向上、利用促進につながる」としている。

 導入を検討しているのは、日向新富駅と南方、木花、運動公園、曽山寺、子供の国、青島駅の7駅。日向新富駅はサッカーJ3テゲバジャーロ宮崎、女子サッカーなでしこリーグ1部ヴィアマテラス宮崎のホームスタジアムの最寄り駅。

(全文は朝刊または携帯サイトで)

2024年05月30日 08時00分

「日本のひなた」「不死鳥」象徴 国スポ・障スポ 宮崎県選手団ユニホーム 30年ぶり刷新 

 国民スポーツ大会(国スポ)・全国障害者スポーツ大会(障スポ)で本県選手団が着用する新たなユニホームが決定した。県が掲げる「日本のひなた」を象徴する鮮やかなオレンジ色が特徴で、2025年の滋賀大会から着用予定。約30年ぶりのユニホーム刷新で、27年に本県で開催予定の両大会に向けた機運醸成や、選手団の士気高揚を図る。

(全文は朝刊または携帯サイトで)

【写真】約30年ぶりに刷新された、国スポ・障スポの本県選手団の新ユニホーム(県提供)

2024年05月30日 08時00分

元事務局員1609万円横領 日南市出資「まちづくり会社」

 日南市などが出資する「日南まちづくり株式会社」(清水満雄社長)は29日、元女性事務局員(49)が会社預金を着服するなどの手口で計1609万円を横領していたと発表した。

(全文は朝刊または携帯サイトで)

【写真】元事務局員による横領について説明する「日南まちづくり株式会社」の清水満雄社長(中央)

2024年05月30日 07時59分

アジサイ咲き始め こうはらあじさい園(宮崎・高原町)

 高原町広原の「こうはらあじさい園」で、今年もアジサイが咲き始めた。高原清男(73)、絹代(72)さん夫婦が丹精した569品種約3400株が青や紫の落ち着いた色合いの花を付け、季節の訪れを告げている。

(全文は朝刊または携帯サイトで)

【写真】さまざまな品種のアジサイが咲き始めた「こうはらあじさい園」=29日午後、高原町広原

2024年05月30日 07時59分

「プレミア12」日本代表合宿 宮崎市の清武総合運動公園で実施 10月下旬から

 県は29日、11月に日本などで開催される野球の国際大会「プレミア12」に出場する日本代表「侍ジャパン」の事前合宿が、宮崎市清武総合運動公園で行われると発表した。10月下旬~11月上旬に実施する予定。

(全文は朝刊または携帯サイトで)

2024年05月30日 07時59分

宮崎県内企業 魅力アピール 新卒予定者へ就職ナビ 宮崎市

 来春卒業予定の学生らを対象にした「宮崎県就職ナビ2025 合同就職説明会」(宮崎日日新聞社主催)は29日、宮崎市のJA・AZMホールであった。学生ら約50人は、参加した22の県内企業・団体のブースを巡り、担当者から各社の特長や魅力などの説明を受けていた。

(全文は朝刊または携帯サイトで)

【写真】担当者から福利厚生など各社の特長を聞く学生ら=29日午後、宮崎市・JA・AZMホール

2024年05月30日 07時59分

一部解体工事始まる 宮崎市の青空ショッピングセンター空き店舗崩壊

 老朽化に伴い空き店舗の崩壊が進んでいる宮崎市橘通西2丁目の商店街「青空ショッピングセンター(SC)」で29日、所有者による長屋の一部の解体工事が始まった。市によると、同SCで建物の解体工事が行われるのは初めて。

(全文は朝刊または携帯サイトで)

【写真】取り壊される「青空ショッピングセンター」の建物=29日午後、宮崎市上野町

2024年05月30日 07時59分

宮崎県内大雨、線状降水帯発生せず

 県内は28日、低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、明け方から昼にかけて大気の状態が不安定になった。えびの高原で1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨を観測。小林市では同日午後3時40分までの24時間雨量が5月の観測史上最大の186・0ミリに達するなど、各地で大雨となった。県によると同日午後3時現在、人的、住家被害は確認されていない。本県で発生が予測されていた線状降水帯は発生しなかった。

(全文は朝刊または携帯サイトで)

【写真】倒木のため全面通行止めとなった国道222号=28日午後1時、都城市安久町

2024年05月29日 08時00分

山形屋の再建計画成立 宮崎、日南店舗も営業継続

 多額の負債を抱える山形屋グループ(本社・鹿児島市)の事業再生計画が28日、成立した。同日、鹿児島市で取引先金融機関との債権者会議が開かれ、決定。対象は宮崎山形屋(宮崎市)や日南山形屋(日南市)を含むグループ17社。計画は2024年度から5年間で、ホールディングス(HD)の新設や関連会社の合併などで組織のスリム化を図り、経営再建を目指す。県内店舗の閉鎖はなく、雇用も維持する。

(全文は朝刊または携帯サイトで)

2024年05月29日 08時00分

尾車親方が延岡の母校訪問 児童ら交流、エール

 大相撲夏場所限りで引退した元幕内・琴恵光の尾車親方(32)=本名・柏谷充隆、佐渡ケ嶽部屋=が28日、母校の延岡市・岡富小(黒木将人校長、462人)を引退後初めて訪れ後輩たちと交流した。

(全文は朝刊または携帯サイトで)

【写真】母校・岡富小の児童と交流を終え手を振り会場を出る尾車親方=28日午前、延岡市

2024年05月29日 08時00分

51歳弁護士 330万円着服か 依頼者預かり金 宮崎県弁護士会、懲戒手続き開始

 県弁護士会は28日、所属する男性弁護士(51)が、県内の依頼者からの預かり金約330万円を着服したなどとして、24日付で懲戒に向けた手続きを始めたと発表した。「弁護士事務所の経費や借入金の返済に充てた」と話しているという。他にも預かり金を使い込んだと話しており、被害額は数千万円に上るとみられる。同会は詳細を調査し刑事告発も検討する。

(全文は朝刊または携帯サイトで)

【写真】所属弁護士の着服が判明し記者会見する県弁護士会の山田秀一会長(中央)ら=28日午後、宮崎市・県弁護士会館

2024年05月29日 07時59分